お知らせ

今年も残り2ヶ月!!

 

落ち葉が風に舞う季節を迎え、

気づけば日足もすっかり短くなりましたが、

いかがお過ごしでしょうか?

 

本日11月15日といえば、「七五三」!!

皆さん、七五三の由来などご存知ですか?

せっかくなので今回は、七五三についてお話し致します♫

 

■どうして11月15日なのか

11月15日は、徳川綱吉の長男・徳松の健康のお祈りをした日です。

お祈りをした後は徳松がすくすくと成長したことから、

各地で七五三を11月15日にするようになったと伝わっています。

また旧暦の15日がかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、

何をするにも吉であるとされていること、

旧暦の11月がその年の収穫の実りを神に感謝する月であることも、

その理由の1つとされています!!

 

■七五三の由来

七五三の起源は室町時代とされています。

当時は生まれたての赤ちゃんが亡くなることが多かったため、 

生後3年~4年経過してから、当時の戸籍に登録をしていました。

そして3歳、5歳、7歳になると神社や寺などに行き、

この年まで無事に成長したことへの感謝、そしてますますの成長と

幸せを神様にお願いするようになりました。

これが七五三の由来です♫

 

■3歳・5歳・7歳で行われる理由

七五三にはそれぞれ意味があります。

まず3歳のときは、男女ともに髪を伸ばし始めるという「髪置(かみおき)の儀」の意味があります。

これは、江戸時代は3歳までは髪をそり、3歳でそれを終了するという風習から来ています。

男の子の5歳は男の衣服、袴を着るという「袴着(袴ぎ)の儀」が、

女の子の7歳の時は着物帯を着はじめる「帯解(おびとき)の儀」という意味があります。

これは男子が袴を着用し始めるのが5歳、

女の子が幅の広い大人の帯を結び始めるのが7歳からだったことから来ています。

 

 

朝晩の冷え込みが厳しいこの季節、

風邪などひかないようお気をつけください(^ ^)♫


奈良を中心に近畿での防水・断熱工事は吉野工業にお任せ下さい。

会社名:吉野工業

住所:〒635-0055 奈良県大和高田市曽大根2-9-4

TEL:0745-22-6746

業務内容:発泡ウレタン吹付け、耐火被覆吹付、GL工事、防水工事、塗装工事

吉野コーポレーション