お知らせ

いよいよ夏本番、夏バテ対策をしましょう!

いよいよ夏本番。暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなることはありませんか。
これといった病気ではないのに身体の不調が続いてしまう…これはいわゆる「夏バテ」の状態です。 

 

まず、夏バテとは、「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」「寝不足」などといった
夏の暑さによる体調不良の総称です。
私たちの体は、自律神経の働きによって、暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っています。
しかし、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れてしまいます。
自律神経の不調は、体内のさまざまな機能に影響を及ぼすため、
胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感など、いわゆる夏バテの症状が出てくるのです。
また、発汗による水分やミネラルの不足、寝苦しさによる睡眠不足も、夏バテの原因になると考えられます。

 

夏バテ予防のためには、不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルなどを意識して取る必要があります。
肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質が多い食材と、ビタミンやミネラルを含む野菜も毎食取り入れましょう。
ビタミンの中でも特に注目して取りたい栄養素はビタミンB群。
中でも、食事で取った糖質を代謝し、エネルギーに変えてくれるビタミンB1は、疲労回復に欠かせない栄養素です。
ビタミンB1が豊富な食材には、ウナギや豚肉などがあります。
ビタミンB1は、体に留めておくことができないという特徴があるため、こまめに取ることも大切です。

 

夏バテ予防は日々の生活習慣を整え栄養バランスの整った食事を取ることが基本です。
体を冷やし過ぎないことや、夏バテ予防の食事のコツも意識し、この夏を乗り切りましょう

梅雨から夏に移り変わる季節ですね。

大暑の頃には梅雨が明け、日に日に気温も上がって、海や山などでのアウトドア活動が盛んな時期になります。
夏本番を迎えると、突き抜けるような青空に入道雲が見られます。

 

先人たちには、風鈴やうちわ、打ち水、すだれなどで涼を感じる知恵がありました。
昨今その風習が見直され、生活に取り入れる人が増えているようです。
インテリアを寒色系に変えたり、ガラス素材のものを取り入れても涼さが演出できますね。

 

 

7月は「七夕月」ともいい、7日は五節句のひとつ「七夕」です。
中国から伝わってきた宮中行事で、麦が無事に実ったことへの感謝の意が込められています。

 

行事食として、そうめんをいただく習わしがありますが、
そうめんの原型は小麦粉を練って細長くし縄のように編んだ「索餅」という食べ物だったといわれています。

 

七夕飾りには、お金に困らないようにと「巾着」、海の恵みへの感謝と豊漁への願いを込めて「投網」、
整理整頓や物を粗末にしないようにと「くず籠」、家族の長寿への願いを込めて「折り鶴」、
裁縫の上達や着る物に困らないようにと「紙衣」、織姫の織り糸を表す「吹き流し」などがあり、それらは笹竹に飾られます。

 

七夕の願いごとは、習字や歌、裁縫、織物などの上達を願って書いたのが始まりだといわれています。
「五色の短冊、わたしが書いた~」と七夕の歌詞にもあるように、
短冊は「赤・青・黄・白・黒」と五色揃っているほうが幸せを呼ぶといわれています。

 

天気の良い夜には天の川を眺めることも楽しみのひとつですね。

 

 

また、この時期のもうひとつの風物詩には、「土用の丑の日」がありますね。
梅雨から夏に移り変わる日本らしいこの季節を、さまざまな行事を通して感じられてみてはいかがでしょうか。

なぜ「梅雨」に「梅」という漢字が使われているのか?

梅雨とは、5月から7月にかけて曇りや雨が多くなる雨季のことを指します。
梅雨の始まりは「梅雨入り」、梅雨の終わりは「梅雨明け」と呼ばれ、地域によって時期は異なりますが、
一般的に日本では6月が梅雨の時期としてメジャーですね。

 

雨の印象が強い「梅雨」
なぜ「梅」という漢字が使われているのでしょうか?

 

梅雨に「梅」の漢字が使われる由来
「梅雨」は、中国から日本へ伝わってきた言葉だと言われています。
「梅雨」と書くようになった理由は様々あるようですが、一説によると、
雨が降る季節はカビが生えやすいため、黴(かび)という漢字を使って「黴雨(つゆ)」と呼ばれていたものの、
漢字が読みづらいために「梅雨」という漢字に変化したとされています。
他にも、中国で梅の実が熟す時期が雨期であったため、
「梅」という漢字を使うようになったという言い伝えもあるようです。

 

日本で「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになった理由
「ばいう」と「つゆ」、読み方が2つあるのは、ややこしいですね。どうして2つあるのでしょうか。
元々は「ばいう」として中国から伝わり、江戸時代に「つゆ」という発音が生まれたようです。

「つゆ」と呼ぶようになったのにはいくつか理由があるようですが、
一つは、雨が降って枝先や葉っぱについた「露(つゆ)」を連想したことがきっかけと伝えられています。
また、クリ(栗)の花から「つゆ」という呼び方が生まれた説もあります。
クリの花が落ちることを栗花落(つゆり)と呼びます。
栗の花が落ちる時期と梅雨入りの時期が重なるので、そこから「つゆ」という言い方が生まれた、という説です。

さらに雨が降ることで梅の実が潰れて落ちるため、
「潰ゆ(ついゆ)」と言われるうちに「つゆ」という呼び名に変化した説など、
明確に定められているものはないようです。

 

多くの人にとって、梅雨は一番嫌いな季節かもしれません。
しかし、梅雨に雨が降れば夏の水不足が防げるので、野菜や米などの植物も元気に育ちます。
梅雨を理解して、楽しく過ごしてみるのもいいかもしれませんね。

もうすぐ本格的な梅雨の季節ですね

 

 

日本の各地では毎年6月~7月ごろに停滞前線が到来し、1ヶ月程度、曇りや雨が多くなります。
この期間を梅雨と言い、梅雨をもたらす停滞前線を梅雨前線と言います。
日本気象協会が発表した最新の「梅雨入り予想」によりますと、九州~東北の梅雨入りは平年より早く、
九州南部は来週5月27日頃だそうです。

 

梅雨入り、梅雨明けとは?

梅雨の始まりは「梅雨入り」、梅雨の終わりは「梅雨明け」と呼ばれています。
毎年、梅雨入りと梅雨明けの日にち、そして期間は異なります。
梅雨入りや梅雨明けの日にちは、日本の気象庁が気象情報に基づいて決定、発表します。
梅雨をもたらす雨雲・梅雨前線は、日本列島の南から北へと進んでいきます。
そのため、梅雨入りは日本の南から北へと進行し、同様に南から北へと梅雨明けを迎えます。
梅雨の期間は1カ月から1カ月半程度です。梅雨が明けると晴天が続き、気温もぐっと高くなります。

 

梅雨時期になると体調が悪くなる人が増える

症状として最も多いのが頭痛で、次いで倦怠感、疲れ、寝不足です。
梅雨時期は気温・湿度・気圧の激しい変化が起こり、人体に様々な影響を及ぼします。
具体的には、80%以上の高い湿度による不快感、急激な気圧の変化による自律神経の乱れ、
日照時間の減少による睡眠ホルモンの分泌量の低下と、
その影響による睡眠障害や神経伝達物質「セロトニン」の減少が引き起こす感情の乱れ等があります。
これからの天候や気圧変化の特徴と頭痛などの体調へ影響するポイントを理解して、
体調管理を行うようにしてください。

 

梅雨にオススメの過ごし方

 

・アジサイを見に行く
アジサイは、ちょうど梅雨の時期に咲く花で、日本各地にアジサイの名所があります。
紫やピンクの花と葉の緑は、雨にぬれると一層あざやかさが引き立ちます。
雨の日にアジサイの写真を撮るのもオススメですよ。

 

・レイングッズを買おう
梅雨の時期にはレイングッズのラインナップが充実。
おしゃれで可愛いレイングッズを使えば、これからの本格的な梅雨の時期、
気分もちょっぴり明るくなりそうです。

 

世界で愛される春の祝日、イースターってなに?

 

 

4月はイベントや行事がたくさんありますよね。
中でもイースターをご存知でしょうか?
日本ではあまり馴染みのないイベントですが、テーマパークなどでは定着しつつある行事です。
今回はイースターについて解説していきます。

 

イースターはいつ?
イースター日付けは毎年変わりますが、大体4月中の日曜日というのが決まっています。
基本的には春分の後の、最初の満月の次の日曜日です。
2022年は4月17日(日)がイースターです。

 

イースターとは?
キリストの復活を最大級の奇跡として弟子たちは喜び、祝ったといいます。
この日は教会で礼拝が行われ、装飾されたイースターエッグが配られます。
その後に、「イースター」という一大イベントになったと考えられています。

 

代表的なイースターのシンボル
イースターエッグ(復活祭の卵)は、イースターを祝うための特別な鶏卵のことで、
この日にはなくてはならないもの。
もともとはゆで卵を使用していましたが、最近ではチョコレート、ゼリー、砂糖など、
さまざまな食材で作られたものが見受けられます。
もう一つのシンボルが野ウサギ。
イースターバニーと呼ばれ、子どもたちにイースターエッグを運んでくるのがその役割です。

 

イースターの楽しみ方
草木が萌えいづる庭や森で大人が先に隠しておいたペイントした卵やウサギチョコを子どもたちが探し、
わくわくした気分を楽しみます。
キリスト教が主流の世界の国々では、街のそこかしこで、春の訪れを祝うかのように、
厳かにそして華やかにイースターの祝宴が行われています。

 

4月は進学や就職、転勤等で新年度を迎え、新しい環境に気持ちも新たにスタートする時期でもあります。
入社式や入学式等の大きなイベントもある出会いの季節。
何かと忙しく、疲れも出やすくなるのでくれぐれもご自愛くださいね。

 

国民の祝日「春分の日」

 

 

「春分の日」は、毎年3月20日or21日となることが多い国民の祝日の日です。
今年は3月21日ですね。
春分の日は「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれています。
天文観測による春分が起こる春分日を観測し日付が決定することが祝日法により定められております。
数年先まで、計算はされていますが、正式な日付については、前年の2月1日に決定されるのが春分の日です。
そのため、20or21日となっています。
なお、『春のお彼岸』は、春分の日の三日前となります!なので、今年は18日ですね。

 

国民の祝日の一つである「春分の日」。
馴染みがある日のはずなのに、何となく春が来た?くらいのイメージで、
具体的にはどんな日なのか……と思う方も多いのではないでしょうか。

 

春分の日は何をする?

もともと、はじめに述べたようにこの時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもあります。
2022年の春のお彼岸は、3月18日(金)が彼岸入り、3月21日(月)の春分の日が中日で、
3月24日(木)が彼岸明けとなります。
この期間に寺院では、彼岸会として法要を行います。
春分の日、秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となります。
これをきっかけに、冬の厳しい寒さや夏の暑さに別れを告げる、という目安にも。
春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあるようです。
よって、春分の日は、そのメインとなる日のため、ご先祖様への感謝の意味を込め、
お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、
見つめ直すのが古くからの習わしです。

 

春分の日に食べたいもの

春分の日だからといって特別に食べるものはないですが、お彼岸なので、ぼた餅はいかがでしょうか。
小豆は邪気を払い、魔除けの効果があることから食され、ご先祖様への供物として普及したようです。
ぼた餅でなくとも、自然をたたえ、生命をいつくしむ日にちなみ、自然を意識した旬の食材などを選び、
食卓に並べるのも良いでしょう。

 

日本古くからの行事や考えに密接に関係している概念、「二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

 

 

二十四節気とは、季節の変化を知るために、地球が太陽をまわる一年を24に区分し、

「春分」「秋分」などのように季節を表す言葉をつけて表現したものです。

農村ではこの二十四節気を基準にして種まきや収穫などをおこなってきましたし、

年中行事ではこれに合わせておこなうものも多くあります。

 

1月 小寒(しょうかん)/大寒(大寒)
2月 立春(りっしゅん)/雨水(うすい)
3月 啓蟄(けいちつ)/春分(春分)
4月 晴明(せいめい)/穀雨(こくう)
5月 立夏(りっか)/小満(しょうまん)
6月 芒種(ぼうしゅ)/夏至(げし)
7月 小暑(しょうしょ)/大暑(たいしょ)
8月 立秋(りっしゅう)/処暑(しょしょ)
9月 白露(はくろ)/秋分(しゅうぶん)
10月 寒露(かんろ)/霜降(そうこう)
11月 立冬(りっとう)/小雪(しょうせつ)
12月 大雪(たいせつ)/冬至(とうじ)

 

2月はまだまだ寒い季節。

新年あけてからひと段落、そして進学や進級であわただしくなる前の静かな月でもあります。

2月には「立春(りっしゅん)」と「雨水(うすい)」があります。

 

立春(4日ごろ) 2022年は2月4日
冬と春の分かれ目である「節分」の翌日であり、「立春」は、寒さがあけて春に入る日。
立春以降初めて吹く南よりの強風を、「春一番」と呼びます。

 

雨水(19日ごろ) 2022年は2月19日
雪が雨に変わり、雪解けが始まるという日。まだまだ寒い日が多くても、暦上では春の気配を感じ始める時期なのです。
とはいえ東日本ではまだ雪が深く、関東・東海地方にあたっては、この時期から雪が降り始めることもあります。

 

たまにカレンダーや手帳にも書いてありますよね!

普段あまり気にすることはないかもしれませんが、こうしてその意味を改めて知ると、

より細かな区分で移りゆく季節を感じる手掛かりでもあることがわかりますね。

 

年始のご挨拶

 

 

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
皆様におかれましては、新年をどのようにお過ごしでしょうか。
昨年度は新型コロナウィルスの感染拡大、ワクチンの接種と大きな出来事が続きました。
弊社では今年度も、しっかりと感染拡大防止に力を入れつつ、アフターコロナを視野に邁進いたします。
一刻も早い世界中の感染終息を願うばかりです。

 

日本のみならず世界中が新型コロナウィルスの影響で経済的な打撃を受けましたが、
建設業界においては新しい時代の幕開けも感じております。
環境問題や経済発展を力強く支えることができる建設業は、今後も日本の礎として発展すると信じております。
弊社だからこそできる役割を模索し続け、建設業の発展に少しでも寄与できれば幸いです。

 

当社では今まで以上に魅力のある企業として成長し、
地域の皆様にも貢献できるように今一層精進して参る所存です。
皆様におかれましては本年も、より一層のご指導、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
末筆ではございますが、本年が皆様にとって穏やかで素晴らしい一年になることを祈念いたしますとともに、
新年のご挨拶とさせていただきます。

 

吉野工業

 

年末のご挨拶

 

 

激動の2021年も12月を迎え、今年も年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
本年も格別のご愛顧を賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。
今年は皆様にとって、どんな1年だったでしょうか。
この1年、当社はあらゆる場面で新型コロナウィルスについて考えざるを得ない1年でした。
日本におけるワクチンの接種率は7割を超えた、という報道があります。
まだまだ流動的な側面はありますが、とかく無事に年の瀬を迎えますことに、ホッとする、
と言うのが正直な気持ちです。
健康を第一に精進をすることが何よりも大切である、と学びのある一年でした。

 

世界中が疫病と向き合う1年でしたが、喜ばしい出来事もありました。
日本では無事に夏季オリンピックが開催されました。
連日のメダルラッシュは記憶に新しいものです。
若いアスリートたちが時に笑い、時に泣く姿には心を揺さぶられるものがありました。
当社もより一層躍動できるように、常に技術もハートもアップデートしていく所存です。

 

来年も事業の拡大を見据え、建設業界に少しでも恩返しができるように励んで参ります。
どうぞ相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げ、手短ですが年末のご挨拶とさせて頂きます。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

 

吉野工業

 

夏至のちょうど半年後、冬至(とうじ)とは?

 

 

冬至とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年、12月21日か22日です。
2021年の冬至は、12月22日(水)。
冬至に食べる食べ物って…かぼちゃだっけ?どうして柚子湯に入るの?
そんな冬至の食べ物や風習などを調べてみました。

 

冬至の食べ物「かぼちゃ」

冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
ところで、なぜ冬至にはかぼちゃなのでしょう?
かぼちゃの原産地は中南米。もともと暑い国の野菜なので、かぼちゃは夏から秋に収穫されます。
ただ、カットさえしなければ、風通しのいい涼しい場所で2~3カ月保存することが可能です。
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、
食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。
新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、
冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。
ただ、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく、
明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられています。

 

冬至の風習「柚子湯」

もう一つの冬至の風習が柚子湯(ゆずゆ)。この習慣は江戸時代からあったようです。
1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記(とうとさいじき)」によると、
「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があります。
「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、
お風呂屋さんが始めたとされています。
江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。
柚子はちょうど11月~12月が収穫期。
柚子の果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、
血行改善を促すといわれるヘスペリジン(フラボノイド)などが豊富に含まれています。
昔の人は、旬の柚子が健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。

 

まとめ

冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。
ホックホクのかぼちゃとあったかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう!

 

吉野コーポレーション