お知らせ

水中での熱中症対策とは

暑さが厳しくなり、学校でのプール授業も行われています。
暑い日は、ひんやりとしたプールに入りたくなりますが、実は、プールでも熱中症のリスクがあるんです。

 

なぜ冷たい水の中に入っていて熱中症になるのか。

プールでの熱中症のリスクについて見ていきます。

 

実は気づきにくいですが、水の中にいるときでも泳いでいると大量に汗をかいています。

環境省によりますと、高校の水泳部の練習では、体重1キロあたり約7.5gの汗をかくということなんです。

 

ですので、単純に計算すると体重50キロの場合375g、缶ジュース1本分ぐらいの汗をかいているという計算になります。

また、水の中にいると口の中が水で濡れるので、喉の渇きを感じにくくなってしまいます。

 

軽い脱水症状のときにも、喉の渇きを感じなくなってしまうことがあるので要注意なんです。

学校などではプールサイドはコンクリートのところが多く、日よけもあまりないところが多いです。

 

水着で露出も多くなっています。

このため、熱や日差しを遮りにくくなり、熱中症のリスクが高くなるということなんです。

 

水に入ってる時だと「熱は放出されてるはず」と思っているからこそ、要注意ともいえます。

プールでの熱中症対策を改めて見てみます。

 

運動中は冷たい飲み物

プールに限りませんが、運動中は冷たい飲み物で水分補給するようにしてください。

冷たい飲み物は、脳や臓器など体の内部の温度を下げてくれる効果があります。

 

頭部を水中で冷やす

体の他の部分と違って、頭部というのは常に直射日光が当たっているような状態になっています。

頭部をときどき水の中に入れて冷やしてあげることが大切です。

 

風通しの良い日影で休憩

ずっと水の中にいるのではなく、風通しのよい日陰でこまめに休憩をするということも意識的にするようにしてください。

こういったことに気をつけて、プールにいても熱中症に十分気をつけるようにしてください。

 

もちろんプール以外でも熱中症には十分気を付けて、夏を楽しむ準備をしましょう!

「皐月」に込められた意味 その他の”5月の呼称”は?


5月の異名で最も代表的なのが「皐月(さつき)」です。
早苗を植える頃の月という意味で、「早月(さつき)」とも言われます。
「皐」の字には「神に捧げる稲」という意味があるようです。
きらきらと輝く水田に植えられた色鮮やかな稲を見ると、5月だなと実感する方も多いかもしれません。
この頃は、日ざしが少しずつ強くなりますが、まだ湿気が少なく過ごしやすい季節です。

 

旧暦の5月は現在の6月にあたるため、今の5月の異名には明るい初夏と暗い梅雨シーズンを表す名称が同居しています。

 

風薫る五月、

 

・早苗月(さなえづき)
稲の苗は、苗代(なわしろ)で育てられ、20センチほどに生長すると、田植えをします。この頃の苗を早苗といいます。

 

・多草月(たぐさづき)
「田草」は、田の中の稲に交じって生える雑草のこと。

 

・橘月(たちばなづき)
橘はミカン科の植物。その花は真っ白で、さわやかな香りを放ちます。
~さつき待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする~(よみ人しらず『古今和歌集』)
この歌から橘は、別れた人や過ぎ去った日々を思い起こさせる花となりました。

 

などのすがすがしい命名があります。

 

一方、梅雨の印象からは、

 

・梅の色月(うめのいろづき)
梅雨は、梅の実が熟する頃の長雨なので、「梅雨」と書くようになったといわれます。

 

・五月雨月(さみだれづき)
「さ」は皐月の「さ」と同じで、「みだれ」は「水垂(みだ)れ」。田の神が降らせる恵みの水ということなのでしょう。

 

・月見ず月(つきみずづき)
梅雨の時期は、厚い雲におおわれて、月がめったに見られません。そこから、旧暦5月は「月不見月」とも呼ばれます。

 

などの雨や曇りなどを連想させる名称も目立ちます。

 

本格的な梅雨入り前の今、一年の中でも特に気候の良い時期をたっぷり満喫したいものですね。

桜が日本人にとって特別な理由


桜と同じように、中国から伝わって定着した春の花はほかにもあります。
その中でなぜ、桜だけが日本中で愛されるようになったのかについては諸説ありますが、
おおむね以下のような理由ではないかと考えられています。 

 

・見た目の愛らしさ、美しさ
薄く小さな花びらや、可憐な薄いピンク色など、
純粋に桜の花が持つ美しさに心惹かれた日本人が多かったのは、大きな理由の1つといえるでしょう。

 

・生死の象徴としての崇拝
桜の木自体の寿命は長く、品種によっては100年以上を誇るものもありますが、桜の花はごく短命です。
春の間でもほんの短い期間だけに咲き誇り、
風と共に薄い花びらはさらさらと散っていくため、見ごろは半月もありません。
美しい桜の花が一瞬咲き乱れ、はかなく散っていくようすを見た古来の人々が、
桜によって死生観に思いを馳せたり「神聖なもの、神を思わせるもの」として、
桜を崇拝の対象にしたりしていたと考えるのは、難しいことではないでしょう。

 

・開花時期の待ち遠しさ
現在でも、春のお花見シーズンが近づいてくると「桜の開花予想」が全国で報じられ、
いつが見ごろとなるかが注目の的となります。
今より天気予報の発達していなかった時代においても、
桜の木がピンクに色づき、花のつぼみがつきはじめると
「いつ満開になるのか」と待ち遠しい気持ちで桜を見守った人々も多かったことでしょう。
冬から春への移り変わりは、農耕のはじまりや冬の寒さにこごえる日々の終わりを意味します。
こうした期待が、春の訪れを告げる桜の美しさを一層盛り上げる後押しとなっていたとも考えられます。 

 

日本人は古来より桜の美しさ、可憐さに心惹かれ、
また春の訪れを告げる神や精霊が宿る存在と考えられたり、
はかなく散ってゆく命の短さから死生観を考えたりする対象となってきました。

 

その中でも、樹齢の長いものや枝ぶりの見事なものは「三大桜」として特に大切にされており、
天然記念物や史跡名勝として国からも守られています。

甘いいちごを見分ける4つのポイント

冬から春にかけて店頭に並び、スイーツの主役やいちご狩りでも大人気の「いちご」。

実は、同じ品種でも時期によって甘みや大きさが変わるって知っていましたか?

気温や開花時期によって育ち方が変化するため、そのときどきでおいしい果実の選び方、食べ方も違うんです!

 

甘いいちごを見分ける4つのポイント

①ヘタの色は緑で大きいものを!
いちごは12月ごろから出回ります。
ヘタはきれいな緑色で、反るほどピンと張っているのがおいしい証拠。
茶色や黒っぽいものは、新鮮さに欠けていたり、栄養が不十分だったりします。
栄養が行き渡っているものはヘタのサイズが大きいので、あわせて確認してみましょう。
ただし、3月以降になって小粒サイズが多く出回り始めるタイミングでは、
「ヘタが小さくても反り返っているもの」を選べばよいでしょう。
ヘタが反っているものは、新鮮で成熟しているというサインなのです。

 

②ヘタ周りの果皮の色にも注目
ヘタ周りの果皮の色も要チェックです! 実は、いちごの色の濃さはおいしさに比例しません。
濃さよりヘタ周りまで全体が赤色であるかが重要で、しっかり成熟しているという合図です。

 

③きれいな形とツヤも確認して
いちごは糖度が高いものほど大きくなる傾向にあるので、大きくて形が整っているものを選びましょう。
形がいびつなものは受粉が充分にになされず、糖がよく回っていないことがあります。
さらにピカピカとした光沢があればベストです。

 

④果実(種)は埋もれているものが◎
表面に見えるツブツブ(中に種がある果実)の見え方もよく見ると違いがあります。
ツブツブが飛び出て見えるものではなく、埋もれて見えるものを選んでみてください。
埋もれて見えるということは、それだけ果肉がぷっくりとしているということ!
水分と養分が行き渡って甘みがあるという印です。

 

いちごには美容と健康には欠かせない上記の栄養素が豊富に含まれています!
春こそ免疫力アップを意識して積極的にいちごを摂取しましょう!

2月は節分!恵方巻き!

節分というのは、立春・立夏・立秋・立冬と分けられた節季の前の日のことを指しています。
旧暦では、立春の頃が一年の初めとされ、最も重要視されていましたので、
節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。
つまり、大晦日と同じように扱われたわけです。

 

節分といえば豆まきですが、近年は恵方巻きを食べる習慣も一般化してきました。
その起源は諸説ありますが、いずれも近代に入ってから始まったことで、関西方面から伝わったものといわれています。
「恵方」とは陰陽道で、その年の福徳を司る年神様がおる方向を示し、
その恵方に向かって事を行なえば、「何ごとも吉」とされました。
その方向を向いて巻き寿司を食べることから、その寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになったのです。

 

このほかには、七福神にちなんで七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いが込められているらしいです。

 

<一般的な具材の意味>
* かんぴょう:細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」
* しいたけ煮:かさの形が陣笠に似ているので「身を守る」
* 卵焼き/伊達巻:黄金色で「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」
* うなぎ:うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」
* 桜でんぶ:鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」
* きゅうり:きゅうりの名から「九の利を得る」
* 海老:腰が曲がるまで「長生き」

 

最近のスーパーなどでは、かなり工夫を凝らした恵方巻が売られていますので、
みんなで楽しみながら、吉を呼び込んでみましょう。

 

福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うよう食べるため、
縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べると良いとされています。

謹んで新春のおよろこびを申し上げます。

謹んで新春のおよろこびを申し上げます。
昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。

 

「あけましておめでとうございます」を使うのは、一般的に「松の内」が終わるまでとされています。
松の内とは、氏神様が迷うことなく家に来ることが出来るよう家の門に目印となる門松を飾ることからそう呼ばれています。
江戸時代初期は松の内は1月15日までとされていましたが、現在では関東を中心に1月7日までとするのが一般的です。
関西など1月15日までを松の内とする地域もあります。

 

松の内が終わると門松など正月飾りは片づけるものとされており、新年の挨拶もこれを目安とします。
ただし、松の内を過ぎたからといって新年の挨拶をしてはいけないわけではないので、
職場やその場の雰囲気によって臨機応変に対応しましょう。

 

松の内を少し過ぎた時期なら「あけましておめでとうございます」の挨拶でも差しさわりのない範囲ですが、
1月も中旬を過ぎてしまうと間延びした印象があります。
とはいえ、1月中旬以降に新年初めて会う人もいると思います。
その場合は「今年もよろしくお願いします」と伝えれば問題ありません。

 

より丁寧にしたい場合には、
「新年のご挨拶が遅れました。今年もよろしくお願いいたします」
「お正月にご挨拶ができませんでした。遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします」
などの言い回しなら自然です。

 

新年に初めて話をするのが、対面ではなくLINEやメールでということもあるでしょう。
バイトのシフト調整や連絡にLINEやメールを使っているケースもあるかもしれません。
その場合も、「あけましておめでとうございます」を使える期間は対面と同様です。

 

LINEやメールでも対面でも、新年の挨拶「あけましておめでとうございます」は
松の内(1月7日、地域によっては1月15日が目安)までと覚えておくとわかりやすいでしょう。
正月明けのバイトでは新年の挨拶をきちんと済ませ、新しい年を気持ちよく迎えましょう。

大掃除をして、気持ちのいい年始を迎えましょう!

突然ですが実は大掃除は「神事」である事をご存じですか?
年末に大掃除をするのは自分や家族が、気持ち良く年を越して新年を迎えるためではなく、
自宅の「煤払い(すすはらい)」を行い、神様を迎える準備をするのが目的です。

 

この煤払いですが、平安時代の宮中では12月に、
1年間蓄積した自宅のホコリや煤を落として神様を迎えるという行事が行われていたのが由来となっております。
また、お正月の神様でもある歳神様(としがみさま)を迎えるためであり、
その歳神様は新年に来てくれる幸せの神様と言われているため、
失礼がないように家の中を綺麗にして清める必要があります。
こうしたことから、年末に大掃除をして家を綺麗にすることが大切です。

 

日本の大掃除は12月13日から始めて28日までに終わらせる方が良いと言われています。
江戸時代には、12月13日は煤払いとして定めていたこともあり、12月13日は「はじめの日」とも言われています。
そのため、12月13日は縁起が良いのでお正月に向けて様々な準備を行うには最適な時期になります。
また、12月28日までを目途に終えられることが理想ですが、
難しいのであれば1年を通して徐々に掃除を進める方法が有効です。

 

ちなみに、12月29日と31日と1月1日は大掃除をすると縁起が悪い日と言われており
大掃除をしてはいけないと言われておりました。
12月29日は「9」という数字がつくことから「ク」=「苦」と連想をされてしまう事から避けるべきだと言われています。
12月31日は「神様を迎える日」ということから大掃除を行って正月飾りをするのは「一夜飾り」と言われ、
急遽この日に用意した印象を与えるため望ましくありません。
1月1日は元旦に大掃除をするということは、
福を掃除してしまう事から福が逃げてしまうと言われている事から縁起が悪いと言われています。

 

大掃除をして、気持ちのいい年始を迎えましょう!

11月23日「勤労感謝の日」

今年も残すところあとわずか。年内最後の祝日が、11月23日「勤労感謝の日」です。

 

1948年に制定された「勤労感謝の日」働いている人(イメージはお父さん)に感謝する日と思っていたら、少し違いました。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
国民の祝日に関する法律では、このように制定されています。
仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう!といった感じでしょうか。

 

もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。
その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」
現在も大切な行事として執り行われているそうです。

 

戦後に、「勤労感謝の日」と名前を変えましたが「新嘗祭」が五穀豊穣に感謝する日であったことからも、
普段当たり前のようににしている食物に感謝をする日でもあるんですよね。
もちろん食物を作ってくれている生産者・販売者の方にも感謝。
仕事で頑張ったお給料で、その食物を買ってくれる方にも感謝。
そして、その食物を美味しく料理してくれる方にも感謝です。

 

自分の生活が成り立っているのも、どこかで働いているたくさんの人たちのおかげなんだなと、改めて思います。
身近なところでは、とても忙しく働いている家族や親友に支えてくれている感謝の意味もこめて、
何か美味しい物でもご馳走して労えるといいですね。

 

11月23日は、毎日の食卓に感謝をしつつ、周りの人たちとも日々の頑張りをお互いに感謝する日。
そう考えると、「勤労感謝の日」が素敵な祝日に思えてきますね。
そうしてリフレッシュした後、仕事に対する気持ちも新たに忙しい年末を乗り越えていきましょう ♪

秋のイベント、ハロウィン


10月になると、いよいよ季節は秋本番といった雰囲気になってきます。

 

特別に暑い日もなければ、寒さを感じることもあまりない、とても過ごしやすいのが 10月です。
行楽をはじめ何をするにも適した気候なので、充実した時間が過ごせるのではないでしょうか。
31日には秋のイベントとして年々人気が高まるハロウィンがありますね。

 

起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。

 

またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。
日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。

 

その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、
キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、

 

その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。

 

人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。
魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番です。

 

日本では仮装パレードは全国各地で開催され、コスプレも本場アメリカを凌ぐクオリティを見せています。
ハロウィンにちなんだお菓子や料理、パーティへの参加も楽しみの一つ。
お菓子棚に並ぶ、期間限定フレーバーなどは、食べる前からワクワクしますよね。
秋の終わりに、非日常を味わえるイベントとして、ハロウィンを目一杯楽しんでみて下さい。

秋は「食欲の秋」

秋は「食欲の秋」と言われるようになぜか食欲が増し、
それに伴い体重も増えてしまったという経験をお持ちの人もいらっしゃるでしょう。
しかし、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。
できれば秋の美味しいものを食べつつ、体重増加は避けたいというのが多くの人の意見でしょう。
そこで今回は、秋に食欲が増す理由や、食べ過ぎを防ぐ方法もあわせて紹介していきます。

 

秋の食欲増加には、実は複数の理由があると考えられています。

①夏バテぎみで食欲が低下していたのが、涼しくなり食欲が回復する。
②おいしそうな秋の味覚がいろいろと出始めた。
③秋風が吹き気温が下がってくると、体温を保つために身体を温めようとして、
基礎代謝が上がり、基礎代謝を上げるためにエネルギーが使われるので、それを補うためにお腹がすく。
④人間も動物であり、寒い冬に向けてたくさん食べて栄養を蓄えようとする。
…などがあります。
食欲のままに食べて後で後悔しないように、良く噛んで食べるやバランスの良い上手な食生活を送って下さい。

 

食事の際に、食べる順番を意識することで、食べ過ぎを防いでくれます。
次のような順番で、食事を食べるよう意識してみましょう。

1、 野菜・海藻料理を食べる
2、タンパク質(肉、魚、卵料理など)を食べる
3、炭水化物(ご飯、パン、麺類など)を食べる

 

また、秋に収穫を迎える旬の食べ物に
サツマイモ、きのこ、秋刀魚、牡蠣、かぼちゃなど。
どの食べ物も秋には特に美味しくなりますよ。

 

食欲の秋以外にも、スポーツの秋、読書の秋、収穫の秋など「~の秋」と表現されることはよくあります。
みなさんはどんな秋が好きですか?今年も秋の季節をたくさん楽しみましょう。

吉野コーポレーション