お知らせ

2月は節分!恵方巻き!

節分というのは、立春・立夏・立秋・立冬と分けられた節季の前の日のことを指しています。
旧暦では、立春の頃が一年の初めとされ、最も重要視されていましたので、
節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。
つまり、大晦日と同じように扱われたわけです。

 

節分といえば豆まきですが、近年は恵方巻きを食べる習慣も一般化してきました。
その起源は諸説ありますが、いずれも近代に入ってから始まったことで、関西方面から伝わったものといわれています。
「恵方」とは陰陽道で、その年の福徳を司る年神様がおる方向を示し、
その恵方に向かって事を行なえば、「何ごとも吉」とされました。
その方向を向いて巻き寿司を食べることから、その寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになったのです。

 

このほかには、七福神にちなんで七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いが込められているらしいです。

 

<一般的な具材の意味>
* かんぴょう:細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」
* しいたけ煮:かさの形が陣笠に似ているので「身を守る」
* 卵焼き/伊達巻:黄金色で「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」
* うなぎ:うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」
* 桜でんぶ:鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」
* きゅうり:きゅうりの名から「九の利を得る」
* 海老:腰が曲がるまで「長生き」

 

最近のスーパーなどでは、かなり工夫を凝らした恵方巻が売られていますので、
みんなで楽しみながら、吉を呼び込んでみましょう。

 

福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うよう食べるため、
縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べると良いとされています。

謹んで新春のおよろこびを申し上げます。

謹んで新春のおよろこびを申し上げます。
昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。

 

「あけましておめでとうございます」を使うのは、一般的に「松の内」が終わるまでとされています。
松の内とは、氏神様が迷うことなく家に来ることが出来るよう家の門に目印となる門松を飾ることからそう呼ばれています。
江戸時代初期は松の内は1月15日までとされていましたが、現在では関東を中心に1月7日までとするのが一般的です。
関西など1月15日までを松の内とする地域もあります。

 

松の内が終わると門松など正月飾りは片づけるものとされており、新年の挨拶もこれを目安とします。
ただし、松の内を過ぎたからといって新年の挨拶をしてはいけないわけではないので、
職場やその場の雰囲気によって臨機応変に対応しましょう。

 

松の内を少し過ぎた時期なら「あけましておめでとうございます」の挨拶でも差しさわりのない範囲ですが、
1月も中旬を過ぎてしまうと間延びした印象があります。
とはいえ、1月中旬以降に新年初めて会う人もいると思います。
その場合は「今年もよろしくお願いします」と伝えれば問題ありません。

 

より丁寧にしたい場合には、
「新年のご挨拶が遅れました。今年もよろしくお願いいたします」
「お正月にご挨拶ができませんでした。遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします」
などの言い回しなら自然です。

 

新年に初めて話をするのが、対面ではなくLINEやメールでということもあるでしょう。
バイトのシフト調整や連絡にLINEやメールを使っているケースもあるかもしれません。
その場合も、「あけましておめでとうございます」を使える期間は対面と同様です。

 

LINEやメールでも対面でも、新年の挨拶「あけましておめでとうございます」は
松の内(1月7日、地域によっては1月15日が目安)までと覚えておくとわかりやすいでしょう。
正月明けのバイトでは新年の挨拶をきちんと済ませ、新しい年を気持ちよく迎えましょう。

大掃除をして、気持ちのいい年始を迎えましょう!

突然ですが実は大掃除は「神事」である事をご存じですか?
年末に大掃除をするのは自分や家族が、気持ち良く年を越して新年を迎えるためではなく、
自宅の「煤払い(すすはらい)」を行い、神様を迎える準備をするのが目的です。

 

この煤払いですが、平安時代の宮中では12月に、
1年間蓄積した自宅のホコリや煤を落として神様を迎えるという行事が行われていたのが由来となっております。
また、お正月の神様でもある歳神様(としがみさま)を迎えるためであり、
その歳神様は新年に来てくれる幸せの神様と言われているため、
失礼がないように家の中を綺麗にして清める必要があります。
こうしたことから、年末に大掃除をして家を綺麗にすることが大切です。

 

日本の大掃除は12月13日から始めて28日までに終わらせる方が良いと言われています。
江戸時代には、12月13日は煤払いとして定めていたこともあり、12月13日は「はじめの日」とも言われています。
そのため、12月13日は縁起が良いのでお正月に向けて様々な準備を行うには最適な時期になります。
また、12月28日までを目途に終えられることが理想ですが、
難しいのであれば1年を通して徐々に掃除を進める方法が有効です。

 

ちなみに、12月29日と31日と1月1日は大掃除をすると縁起が悪い日と言われており
大掃除をしてはいけないと言われておりました。
12月29日は「9」という数字がつくことから「ク」=「苦」と連想をされてしまう事から避けるべきだと言われています。
12月31日は「神様を迎える日」ということから大掃除を行って正月飾りをするのは「一夜飾り」と言われ、
急遽この日に用意した印象を与えるため望ましくありません。
1月1日は元旦に大掃除をするということは、
福を掃除してしまう事から福が逃げてしまうと言われている事から縁起が悪いと言われています。

 

大掃除をして、気持ちのいい年始を迎えましょう!

11月23日「勤労感謝の日」

今年も残すところあとわずか。年内最後の祝日が、11月23日「勤労感謝の日」です。

 

1948年に制定された「勤労感謝の日」働いている人(イメージはお父さん)に感謝する日と思っていたら、少し違いました。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
国民の祝日に関する法律では、このように制定されています。
仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう!といった感じでしょうか。

 

もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。
その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」
現在も大切な行事として執り行われているそうです。

 

戦後に、「勤労感謝の日」と名前を変えましたが「新嘗祭」が五穀豊穣に感謝する日であったことからも、
普段当たり前のようににしている食物に感謝をする日でもあるんですよね。
もちろん食物を作ってくれている生産者・販売者の方にも感謝。
仕事で頑張ったお給料で、その食物を買ってくれる方にも感謝。
そして、その食物を美味しく料理してくれる方にも感謝です。

 

自分の生活が成り立っているのも、どこかで働いているたくさんの人たちのおかげなんだなと、改めて思います。
身近なところでは、とても忙しく働いている家族や親友に支えてくれている感謝の意味もこめて、
何か美味しい物でもご馳走して労えるといいですね。

 

11月23日は、毎日の食卓に感謝をしつつ、周りの人たちとも日々の頑張りをお互いに感謝する日。
そう考えると、「勤労感謝の日」が素敵な祝日に思えてきますね。
そうしてリフレッシュした後、仕事に対する気持ちも新たに忙しい年末を乗り越えていきましょう ♪

秋のイベント、ハロウィン


10月になると、いよいよ季節は秋本番といった雰囲気になってきます。

 

特別に暑い日もなければ、寒さを感じることもあまりない、とても過ごしやすいのが 10月です。
行楽をはじめ何をするにも適した気候なので、充実した時間が過ごせるのではないでしょうか。
31日には秋のイベントとして年々人気が高まるハロウィンがありますね。

 

起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。

 

またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。
日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。

 

その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、
キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、

 

その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。

 

人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。
魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番です。

 

日本では仮装パレードは全国各地で開催され、コスプレも本場アメリカを凌ぐクオリティを見せています。
ハロウィンにちなんだお菓子や料理、パーティへの参加も楽しみの一つ。
お菓子棚に並ぶ、期間限定フレーバーなどは、食べる前からワクワクしますよね。
秋の終わりに、非日常を味わえるイベントとして、ハロウィンを目一杯楽しんでみて下さい。

秋は「食欲の秋」

秋は「食欲の秋」と言われるようになぜか食欲が増し、
それに伴い体重も増えてしまったという経験をお持ちの人もいらっしゃるでしょう。
しかし、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。
できれば秋の美味しいものを食べつつ、体重増加は避けたいというのが多くの人の意見でしょう。
そこで今回は、秋に食欲が増す理由や、食べ過ぎを防ぐ方法もあわせて紹介していきます。

 

秋の食欲増加には、実は複数の理由があると考えられています。

①夏バテぎみで食欲が低下していたのが、涼しくなり食欲が回復する。
②おいしそうな秋の味覚がいろいろと出始めた。
③秋風が吹き気温が下がってくると、体温を保つために身体を温めようとして、
基礎代謝が上がり、基礎代謝を上げるためにエネルギーが使われるので、それを補うためにお腹がすく。
④人間も動物であり、寒い冬に向けてたくさん食べて栄養を蓄えようとする。
…などがあります。
食欲のままに食べて後で後悔しないように、良く噛んで食べるやバランスの良い上手な食生活を送って下さい。

 

食事の際に、食べる順番を意識することで、食べ過ぎを防いでくれます。
次のような順番で、食事を食べるよう意識してみましょう。

1、 野菜・海藻料理を食べる
2、タンパク質(肉、魚、卵料理など)を食べる
3、炭水化物(ご飯、パン、麺類など)を食べる

 

また、秋に収穫を迎える旬の食べ物に
サツマイモ、きのこ、秋刀魚、牡蠣、かぼちゃなど。
どの食べ物も秋には特に美味しくなりますよ。

 

食欲の秋以外にも、スポーツの秋、読書の秋、収穫の秋など「~の秋」と表現されることはよくあります。
みなさんはどんな秋が好きですか?今年も秋の季節をたくさん楽しみましょう。

いよいよ夏本番、夏バテ対策をしましょう!

いよいよ夏本番。暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなることはありませんか。
これといった病気ではないのに身体の不調が続いてしまう…これはいわゆる「夏バテ」の状態です。 

 

まず、夏バテとは、「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」「寝不足」などといった
夏の暑さによる体調不良の総称です。
私たちの体は、自律神経の働きによって、暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っています。
しかし、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れてしまいます。
自律神経の不調は、体内のさまざまな機能に影響を及ぼすため、
胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感など、いわゆる夏バテの症状が出てくるのです。
また、発汗による水分やミネラルの不足、寝苦しさによる睡眠不足も、夏バテの原因になると考えられます。

 

夏バテ予防のためには、不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルなどを意識して取る必要があります。
肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質が多い食材と、ビタミンやミネラルを含む野菜も毎食取り入れましょう。
ビタミンの中でも特に注目して取りたい栄養素はビタミンB群。
中でも、食事で取った糖質を代謝し、エネルギーに変えてくれるビタミンB1は、疲労回復に欠かせない栄養素です。
ビタミンB1が豊富な食材には、ウナギや豚肉などがあります。
ビタミンB1は、体に留めておくことができないという特徴があるため、こまめに取ることも大切です。

 

夏バテ予防は日々の生活習慣を整え栄養バランスの整った食事を取ることが基本です。
体を冷やし過ぎないことや、夏バテ予防の食事のコツも意識し、この夏を乗り切りましょう

梅雨から夏に移り変わる季節ですね。

大暑の頃には梅雨が明け、日に日に気温も上がって、海や山などでのアウトドア活動が盛んな時期になります。
夏本番を迎えると、突き抜けるような青空に入道雲が見られます。

 

先人たちには、風鈴やうちわ、打ち水、すだれなどで涼を感じる知恵がありました。
昨今その風習が見直され、生活に取り入れる人が増えているようです。
インテリアを寒色系に変えたり、ガラス素材のものを取り入れても涼さが演出できますね。

 

 

7月は「七夕月」ともいい、7日は五節句のひとつ「七夕」です。
中国から伝わってきた宮中行事で、麦が無事に実ったことへの感謝の意が込められています。

 

行事食として、そうめんをいただく習わしがありますが、
そうめんの原型は小麦粉を練って細長くし縄のように編んだ「索餅」という食べ物だったといわれています。

 

七夕飾りには、お金に困らないようにと「巾着」、海の恵みへの感謝と豊漁への願いを込めて「投網」、
整理整頓や物を粗末にしないようにと「くず籠」、家族の長寿への願いを込めて「折り鶴」、
裁縫の上達や着る物に困らないようにと「紙衣」、織姫の織り糸を表す「吹き流し」などがあり、それらは笹竹に飾られます。

 

七夕の願いごとは、習字や歌、裁縫、織物などの上達を願って書いたのが始まりだといわれています。
「五色の短冊、わたしが書いた~」と七夕の歌詞にもあるように、
短冊は「赤・青・黄・白・黒」と五色揃っているほうが幸せを呼ぶといわれています。

 

天気の良い夜には天の川を眺めることも楽しみのひとつですね。

 

 

また、この時期のもうひとつの風物詩には、「土用の丑の日」がありますね。
梅雨から夏に移り変わる日本らしいこの季節を、さまざまな行事を通して感じられてみてはいかがでしょうか。

なぜ「梅雨」に「梅」という漢字が使われているのか?

梅雨とは、5月から7月にかけて曇りや雨が多くなる雨季のことを指します。
梅雨の始まりは「梅雨入り」、梅雨の終わりは「梅雨明け」と呼ばれ、地域によって時期は異なりますが、
一般的に日本では6月が梅雨の時期としてメジャーですね。

 

雨の印象が強い「梅雨」
なぜ「梅」という漢字が使われているのでしょうか?

 

梅雨に「梅」の漢字が使われる由来
「梅雨」は、中国から日本へ伝わってきた言葉だと言われています。
「梅雨」と書くようになった理由は様々あるようですが、一説によると、
雨が降る季節はカビが生えやすいため、黴(かび)という漢字を使って「黴雨(つゆ)」と呼ばれていたものの、
漢字が読みづらいために「梅雨」という漢字に変化したとされています。
他にも、中国で梅の実が熟す時期が雨期であったため、
「梅」という漢字を使うようになったという言い伝えもあるようです。

 

日本で「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになった理由
「ばいう」と「つゆ」、読み方が2つあるのは、ややこしいですね。どうして2つあるのでしょうか。
元々は「ばいう」として中国から伝わり、江戸時代に「つゆ」という発音が生まれたようです。

「つゆ」と呼ぶようになったのにはいくつか理由があるようですが、
一つは、雨が降って枝先や葉っぱについた「露(つゆ)」を連想したことがきっかけと伝えられています。
また、クリ(栗)の花から「つゆ」という呼び方が生まれた説もあります。
クリの花が落ちることを栗花落(つゆり)と呼びます。
栗の花が落ちる時期と梅雨入りの時期が重なるので、そこから「つゆ」という言い方が生まれた、という説です。

さらに雨が降ることで梅の実が潰れて落ちるため、
「潰ゆ(ついゆ)」と言われるうちに「つゆ」という呼び名に変化した説など、
明確に定められているものはないようです。

 

多くの人にとって、梅雨は一番嫌いな季節かもしれません。
しかし、梅雨に雨が降れば夏の水不足が防げるので、野菜や米などの植物も元気に育ちます。
梅雨を理解して、楽しく過ごしてみるのもいいかもしれませんね。

もうすぐ本格的な梅雨の季節ですね

 

 

日本の各地では毎年6月~7月ごろに停滞前線が到来し、1ヶ月程度、曇りや雨が多くなります。
この期間を梅雨と言い、梅雨をもたらす停滞前線を梅雨前線と言います。
日本気象協会が発表した最新の「梅雨入り予想」によりますと、九州~東北の梅雨入りは平年より早く、
九州南部は来週5月27日頃だそうです。

 

梅雨入り、梅雨明けとは?

梅雨の始まりは「梅雨入り」、梅雨の終わりは「梅雨明け」と呼ばれています。
毎年、梅雨入りと梅雨明けの日にち、そして期間は異なります。
梅雨入りや梅雨明けの日にちは、日本の気象庁が気象情報に基づいて決定、発表します。
梅雨をもたらす雨雲・梅雨前線は、日本列島の南から北へと進んでいきます。
そのため、梅雨入りは日本の南から北へと進行し、同様に南から北へと梅雨明けを迎えます。
梅雨の期間は1カ月から1カ月半程度です。梅雨が明けると晴天が続き、気温もぐっと高くなります。

 

梅雨時期になると体調が悪くなる人が増える

症状として最も多いのが頭痛で、次いで倦怠感、疲れ、寝不足です。
梅雨時期は気温・湿度・気圧の激しい変化が起こり、人体に様々な影響を及ぼします。
具体的には、80%以上の高い湿度による不快感、急激な気圧の変化による自律神経の乱れ、
日照時間の減少による睡眠ホルモンの分泌量の低下と、
その影響による睡眠障害や神経伝達物質「セロトニン」の減少が引き起こす感情の乱れ等があります。
これからの天候や気圧変化の特徴と頭痛などの体調へ影響するポイントを理解して、
体調管理を行うようにしてください。

 

梅雨にオススメの過ごし方

 

・アジサイを見に行く
アジサイは、ちょうど梅雨の時期に咲く花で、日本各地にアジサイの名所があります。
紫やピンクの花と葉の緑は、雨にぬれると一層あざやかさが引き立ちます。
雨の日にアジサイの写真を撮るのもオススメですよ。

 

・レイングッズを買おう
梅雨の時期にはレイングッズのラインナップが充実。
おしゃれで可愛いレイングッズを使えば、これからの本格的な梅雨の時期、
気分もちょっぴり明るくなりそうです。

 

吉野コーポレーション